要件定義とコンテンツ開発、サイトデザインが成功の鍵を握る。

目的に応じたホームページ制作会社を選定するためのポイントを伝授します。

Introduction

課題解決のできるホームページ制作会社を選ぶ

ひとことに「ホームページ制作」といっても、制作の目的やその役割は多岐に渡ります。そのため、どのような目的で制作するにしても基本として、検索エンジンの特性や仕組みを正しく理解している制作会社を選定することが重要です。
故に、制作前のミーティングを必ず実施し、ホームページ制作会社各社の知見と得意領域を正しく見極めることが大切です。

「コーポレートサイト制作」が得意なホームページ制作会社の選び方

コーポレートサイトの主な目的は、企業情報や事業紹介を広く深く発信することで、市場からの信用を担保すること。そのため、いかにして企業を深掘りし、広く多くの情報を発信できるかが肝要です。透明性があり、明確なメッセージ発信を行う企業は、市場からの確かな信頼獲得へとつながり、信用のある企業として社会からも認められます。

コーポレートサイト制作会社選定のポイントは、その企業らしさを深掘りして理解できる制作会社であること。業種・業界との取引経験はもちろんのこと、事業や独自性を正しく理解し、キャッチコピーやリード・ボディコピーの開発やデザイン表現を行うなど、企業ブランドを正しく具現化できる制作会社を選定することが大切です。

そのため、システム開発系のホームページ制作会社ではなく、コーポレートサイトの制作に慣れたデザイン会社をパートナー候補として検討を進めることが成功への近道と言えます。

不動産価値を再生する。

建物や土地の再生から不動産価値の向上を図る株式会社伊勢豊。企業のリブランディングに向け、会社案内パンフレット制作に続き、コーポレートサイトのデザインも一新。
「不動産価値を再生する。」をキャッチコピーに掲げ、物件情報満載のシンプルで美しいコーポレートサイトへとリニューアルを図りました。

制作事例
株式会社伊勢豊|コーポレートサイト

あなたの毎日に、安心、自信、自由を。

法律事務所たいとうの掲げる「弁護士をもっと身近に感じられる司法サービス」の実現に向け、情報弱者になりがちな高齢者にも優しいユニバーサルデザインに配慮したホームページへとデザインリニューアルを図りました。
テーマは「見やすく、使いやすく、分かりやすい」こと。大きめの文字と優しい色彩で、誰にでも見やすく、使いやすく、そして分かりやすい、シンプルなサイト設計にまとめ上げました。
また、定期的な情報発信を円滑に行えるよう、CMS構築を各所で行うなど、運営面にも配慮しています。

制作事例
法律事務所たいとう|コーポレートサイト

共に創り、共に前へ。

企業イメージの刷新に向け、ロゴリニューアルからホームページデザインの刷新を図るリブランディングプロジェクトを実施。新スローガン「共に創り、共に前へ。」を掲げ、企業ブランドのリニューアルを図りました。
開発したロゴマークのモチーフは4色で構成された歯車。同社の事業スキームが歯車となり、お客様と共に開発を進めていくという思いをシンボルマークに込めました。
コーポレートサイトのファーストビューエリアでは、シンボルとなるロゴが回転するアニメーションをキービジュアルに採用し、サイト全体をコーポレートカラーの4色で展開。写真を大きくレイアウトしたデザインと相まって、若さとエネルギーの溢れるフレッシュなコーポレートサイトに仕上げました。

制作事例
クリーヴァ株式会社|コーポレートサイト

「ブランドサイト制作」が得意なホームページ制作会社の選び方

ブランドサイトの主な目的は、ブランド価値やブランドに込めた思いを伝え、ブランドのユーザー体験を生み出しブランドロイヤリティ向上を図ること。そのため、ブランドサイトのデザインで直感的に優位性を伝え、その世界観を体感できることが肝要です。

ブランドサイト制作会社選定のポイントは、ブランディングを正しく理解し具現化できる制作会社を選ぶこと。ブランドメッセージやブランドコンセプトの言語化はもちろん、ブランド体験を生み出すデザイン力のある制作会社を選定することが大切です。

そのため、単なるWeb制作会社ではなく、ブランディングを主事業とするブランディングカンパニーやデザイン会社を候補として検討を進めることが成功への近道と言えます。

ワガママに、生きよう。

複合商業施設として、サウナ、バーチャルゴルフ、シェアオフィスの3つのサービスで構成される新ブランド「FIRST」。それぞれの施設の魅力やサービス優位性を余すことなく感じて頂けるよう、業態ごとに情報を充実させたブランドサイトを制作しました。
無料体験や入会、会員専用予約など、入会前後に渡り中長期的に活用するブランドサイトであることを考慮して、FIRSTの世界観をトンマナに、ビジュアル中心の見やすく分かりやすいサイトデザインを心掛けました。

制作事例
FIRST|ブランドサイト

イノベーションに、1枚のイオナイザーを。

これまでにない、革新的なイオナイザー(静電気除去機)として開発されたイオンブレード。同製品が持つ優位性を数値化して前面に打ち出し、ターゲットである装置開発メーカーの技術者や製造担当者に、革新的な性能を直感的に理解してもらえるようブランドサイトを企画制作しました。
今回、新たに開発したタグラインは「イノベーションに、1枚のイオナイザーを。」。革新的なブランドであることを伝える、力強いメッセージで市場獲得を図ります。

制作事例
ION BLADE|ブランドサイト

指先ヲ、武装セヨ。

国内唯一のゲーミングデバイスブランド「DHARMAPOINT」の世界観を訴求するブランドサイトの制作事例です。DHARMAPOINTは、ビジネス用マウスよりもさらに繊細な動きを可能にし、まるでユーザーの意思をそのまま反映させたような微細な動きをも可能にするゲーム専用マウス。
その世界観をデザインとして落とし込むためのタグライン「戦い続ける。日本のゲーマーとともに。」を開発しブランドサイトに反映。手とマウスが一体化する様を表現したキービジュアルで、ブランド優位性を伝えていきます。

制作事例
DHARMAPOINT|ブランドサイト

「採用サイト制作」が得意なホームページ制作会社の選び方

採用サイトの主な目的は、採用強化に向けて求職者の応募動機を喚起し、応募の母集団形を図ること。そのため、自社事業の社会的意義や仕事のやりがい、企業文化や社風、働き方や働きやすさ、さらにはプロジェクト紹介など、求職者のモチベーション向上へとつながるコンテンツを充実させていくことが大切です。

採用サイト制作会社選定のポイントは、採用課題から課題解決に向けた採用サイトの企画立案ができる制作会社であること。採用サイト制作経験はもちろんのこと、求める人材像を分析し、採用コンセプト策定から採用コンテンツ開発、採用サイトデザインでの具現化まで、一貫した制作体制を築ける制作会社をパートナー候補として検討を進めることが成功への近道と言えます。

個性が集まるから、おもしろい。CREATE A CHEMISTRY!

協和ファーマケミカルは原薬メーカー。「人と人との化学反応が起こる、ワクワクする企業」であることを、明るさや活発な雰囲気を作ることでアピールした採用サイトデザインです。
読みものコンテンツ「ケミストーリー」では、ビッグプロジェクトに携わったメンバー同士が語り合う対談コンテンツを設け事業理解の深化を図ることで、原薬の製造・開発職に対する応募のハードルを下げ、応募数増加を目指します。

制作事例
協和ファーマケミカル株式会社|採用サイト

美しさを育てる人になる

店舗スタッフ採用の強化を目指し、採用サイトの企画・制作を実施。ファーストビューには、「美しさを育てる人になる」のメッセージを掲げ、実際に働くスタッフの姿を動画・映像で紹介しました。自然で美しいスタッフの表情をBRANDNESSのひとつとして表現することで、「ここで一緒に働きたい」と思っていただくことが狙いです。
デザインのトーン&マナーは最新のブランドイメージを踏まえ、さらにECサイトとも統一性をもたせることで、ジョンマスターオーガニックらしさを感じられるUI設計を図りました。
また、求職者が知りたいことをインフォグラフィックで直感的に具現化したコンテンツを設け、応募へのモチベーション向上を図りました。

制作事例
株式会社ジョンマスターオーガニックグループ|採用サイト

ソフトウェア技術で医療に革新を。

コーポレートサイトに掲げるキャッチコピー「ソフトウェア技術で医療に革新を」を掲げた採用サイト制作事例です。最先端の技術で、医用画像処理ソフトウェア・ハードウェアの開発を行うエンジニア集団であることを、セピア色に加工したポートレートと合わせることで訴求しました。
また、スタッフ紹介や代表メッセージなど、すべてのポートレートを黒背景で撮影しデザインに反映することで、高い技術力を感じさせる重厚感のある採用サイトに仕上げています。

制作事例
ザイオソフト株式会社|採用サイト

「周年サイト制作」が得意なホームページ制作会社の選び方

周年サイトの主な目的は、企業の軌跡や成長を振り返り、これまでの功績や感謝をステークホルダーに伝えること。また、今後のビジョンや戦略を共有し、ブランドの信頼感や事業関係者との結束力を高め、企業のさらなる事業拡大や成長につなげることにあります。そのため、社員や顧客を巻き込んだ企画の提案力やコンテンツ開発力、デザイン表現力があり、多くの情報整理に長けた制作会社を選定することが大切です。

周年事業では、周年サイト制作だけでなく、周年記念誌や周年動画の制作、さらには周年パーティーなども多くの企業で実施されることから、周年事業を一貫してプロデュースできる制作会社を選定することで、周年事業を契機とした企業ブランディングを図ることもできます。

Growing together.

100年の軌跡を共有し、これまでの感謝と今後の決意を表明する周年サイト制作事例です。TOPページのキービジュアルには、100年の歴史をダイジェストで魅せる写真をアニメーションで配置。1世紀にもわたる企業の歩みが歴史が直感的に伝わるようデザインしました。
また、事業部間対談、グローバル拠点からのメッセージ、海外駐在者座談会、社員の忘れられない1日など、社員参加型のコンテンツを多く企画し、全社一丸となって100周年を共有する周年サイトを目指しました。
さらには100周年のご挨拶としてボードメンバーからのメッセージを掲載することで、これまでの感謝と未来を示唆する周年サイトに仕上げました。

制作事例
下田工業株式会社|100周年サイト

まっすぐ、強く。巧であれ。

鎌ケ谷巧業が何を大切にし、どこを目指していくのかをメッセージした55周年記念サイト制作実績です。周年記念誌をまとめ配布した50周年以降の5年間をヒストリーとしてまとめ、自社の成長力をアピールしました。
また、千葉本社、新潟白根支店、新潟白根工場と3拠点それぞれの写真を数多く掲載することで、鎌ケ谷巧業の財産である社員の姿勢や、最新鋭の設備を紹介するとともに、同社の現在地を示しています。

制作事例
鎌ケ谷巧業株式会社|55周年サイト

みらいへ、とまらずに。

高圧ガスの発展と安全のため、60年間実直に歩み続けてきた高圧ガス保安協会。時代の移り変わりにも柔軟に対応し、新たな領域へと歩む姿勢を「みらいへ、とまらずに。」のキャッチコピーで表現した周年サイト制作事例です。
「国民の暮らしを守る安心・安全のためのサービスを提供する」という理念を伝えながら、長年培った技術的知見を活かして水素事業へ取り組むことを表現。誠実さとクリーンなイメージを大切に、しなやかな進化をアピールする周年サイトデザインに仕上げています。

制作事例
特別民間法人高圧ガス保安協会|60周年サイト

「ランディングページ(LP)」が得意なホームページ制作会社の選び方

ランディングページ(LP)の主な目的は、Google広告をはじめとするリスティング広告やSNS広告からの遷移先として制作し、認知拡大や売上向上などKPIの最大化を図ることにあります。そのため、ユーザーを惹きつけるキャッチコピーやビジュアルのデザインなど、良質なUI設計が不可欠となります。

ランディングページ(LP)制作会社選定のポイントは、企画力があること、コピー開発のセンスが良いこと、そして多くのコンテンツを魅力的に伝えるデザイン力があること、この3点です。

LP制作は、Web制作会社やデザイン会社だけでなく、マーケティング会社やSNS運用会社など多くの会社が行うサービスのひとつですが、売上優先で自社ブランドを毀損することがないよう、ブランディングと目的達成を両立できる制作会社をパートナー候補として選定を進めることが大切です。

おめでとう、素敵な毎日のはじまり。

シンプルで直感的なナビゲーションを備えたランドセルブランド「SUNPOCKET」のランディングページ制作事例です。こどもたちが伸び伸びと成長する様をキービジュアルに大きく配置するほか、製品写真も見やすさ重視で大きく掲載することで、ブランドの世界観を印象付けています。
また、ラインナップへの導線をスピーディに設計し、購買までスムーズに導くことで、KPIの最大化を図ります。他にも、カタログ請求や展示会予約などの情報をサイト上部でタイムリーに表示させることで、集客に寄与するランディングページとしました。

制作事例
株式会社ワイズ [SUNPOCKET]|ランディングページ

文書の外部保管で、オフィスがもっと快適になる。

企業の抱える文書管理の課題を切り口にサービスメリットを訴求する、文書保管サービスのランディングページ(LP)制作事例です。シンプルで直感的な線画イラストをコンテンツの核に用いることで親近感を演出しつつ、選ばれる5つの理由コンテンツで自社優位性を訴求。よくあるご質問コンテンツを設けることで「どのような課題を解決するサービスなのか」を解説し、ご利用の流れ紹介で利用促進を図っています。

制作事例
株式会社住友倉庫|ランディングページ

こ、今年も、入社ゼロ。

アローリンクが新しく始めた採用伴走型紹介サービス「キャリアーク」のランディングページ制作事例です。「感情リクルーティング」という手法を活用した新卒紹介サービスであり、そのメソッドが理解できるよう漫画仕立てのストーリーを提案。採用における、あるあるネタを盛り込み、採用担当者を惹き込む構成となっています。

制作事例
株式会社アローリンク|ランディングページ

「ECサイト」が得意なホームページ制作会社の選び方

ECサイトの主な目的は、商品やサービスの販売における売上拡大、新規顧客の獲得です。ECサイトには楽天やBASEなどショッピングモールへの出店を前提としたテンプレート利用でのサイト制作から、ゼロから開発するフルスクラッチで型のサイト制作まで様々な選択肢があり、その開発コストもミニマム数十万円から数千万円までピンキリです。
そのため、ECサイト制作会社選定前に「ECサイトで見込む売上規模」を想定し、制作方法をあらかじめ絞り込み、ECサイト制作会社を選定することが大切です。

また、制作時には、自社で必要な機能が備わっているかを確認し、初期費用だけでなく運用にかかるランニングコストや保守体制を確認し、パートナー選定を行うことがEC運用のポイントだと言えます。

LOVE YOUR LIFE. LOVE YOUR BODY.

これまで運用していたECサイトを一新。多様な検索軸を設けるなどUI/UXを向上したECサイトへのフルリニューアルを図りました。直感的な動線を意識し、新デザインでは商品画像を大きめにレイアウト。ブランドコンセプトやおすすめアイテムやサイズ説明、販売店のご案内など、ユーザーが安心してネットショッピングできるよう配慮したサイト構成としました。

制作事例
DUGAS TOKYO|ECサイト

「ブランディング」が得意なホームページ制作会社の選び方

ブランディングの主な目的は、ブランドロイヤルティの向上にあります。ユーザーのブランド体験から企業・商品のブランド価値を高め、ブランドエンゲージメントを強めることで、単純な価格競争の回避を図り売上拡大へとつなげていきます。

ホームページだけでなく、パッケージデザインやパンフレット、動画やVMDなどでのブランドコミュニケーションをはじめ、OOHやWeb広告、CMなどでのプロモーションなど、その施策も多岐に渡り中長期的なブランディングを必要とすることから、Web制作に限定しない制作パートナーを選定することが肝要です。

また、どのコミュニケーションツール開発においても共通するのは、マーケティング力、企画力、言語化力、そしてデザイン力の4点です。これらのポイントをバランスよく備え、外注先としてではなく、ブランディングパートナーとして中長期的なパートナーシップを結べる制作会社を選定することが大切です。

Quest for Next

ビジネスの中核にある自動車産業が100年に一度の転換期を迎えるいま、もう一度社会・社員に向けて企業としてのメッセージを打ち出すためのリブランディングをご依頼いただきました。
三洋貿易の強みや方向性を言語化したMIを軸としてロゴ、ホームページ、ブランド動画、デジタルサイネージ広告など幅広く制作。スピード感を持って「一歩先の最適解」を探求し続ける同社の想いを伝えるクリエイティブを目指しました。

制作事例
三洋貿易株式会社|企業ブランディング

つくり、つなぎ、こたえる。

創業100周年を迎える歴史ある商社、下田工業株式会社が3ヵ年計画で実施した企業のリブランディグ・プロジェクト。オリエンテーションから全社員への匿名アンケートを経て、ワークショップやディスカッションを重ね、企業の中核概念となるMI(マインド・アイデンティティ)策定を行うことから、プロジェクト初年度をキックオフしました。
一歩ずつ、着実に検討を重ね、シンボルマークとなるロゴの刷新に次いでVI開発、ブランドコミュニケーションの統一、そして社名変更を決定。新ブランドの社内リリースは、2年目に実施した100周年プロジェクトにおける周年パーティーで実施。
そして2025年4月、3ヵ年計画の集大成とも言えるブランド動画をリリースし、社外への社名変更に伴う企業のリブランディングをリリース。「つくり、つなぎ、こたえる。」のスローガンを掲げ、シモダL&C株式会社の新たなる第一歩がスタートしました。

制作事例
シモダL&C株式会社|企業ブランディング

はちみつを五感で楽しむ。

施設の移転・リニューアルに伴い、施設コンセプト・ロゴ・新製品となる蜂蜜酒のネーミング・Webサイト・パッケージなど、CI/VI刷新に伴うはちみつ工房のリブランディングプロジェクトがキックオフしました。
はちみつを販売するのではなく、はちみつ体験を提供・販売するという考えのもと、はちみつの「おいしさ」と、はちみつ工房の「楽しさ」を伝える、シンプルで誰にでも分かりやすく優しいクリエイティブ表現を目指しました。

制作事例
株式会社蜂蜜工房|企業・商品ブランディング

じぶんの色を、みつけよう。育てる楽しさを、みつけよう。

2009年の保育事業立ち上げから園児も保育士も集まり、事業として堅調に成長してきた、ゆめいろ・なないろ保育園。一方、5年先、10年先を見据えたとき「ただ待っているだけではなく保護者から選ばれる保育園になる必要がある」という想いから、ブランディングのご相談をいただきました。
まずは各園の園長先生とワークショップを行い、保育理念・保育方針・保育目標とコンセプト設計に着手。その後、ロゴマークやWebサイト、ステーショナリーなどのVI開発を行いました。

制作事例
ゆめいろ・なないろ保育園|事業ブランディング

人生に、行きつけの遊び場を。

京都五条に新設する「CONGRATS HOTEL 京都」の新規オープンに向け、ブランディングプロジェクトがスタートしました。「誰にでも好かれるのではなく、たとえひと握りの人たちにでも、熱烈に愛されるような場所を作りたい。」そんなご要望を受け、随所に遊びを取り入れたデザインや、旅人同士のコミュニケーションスペースをディレクションいたしました。
ホテルでありつつも、ホテルの枠に収まらない。ただ泊まるだけの施設ではなく、人生をちょっと豊かにする遊び場でもあることをプロジェクトのテーマに掲げています。

制作事例
CONGRATS HOTEL京都|事業ブランディング

「おすすめのホームページ制作会社」として紹介されました

NeeeD

フリーコンサル株式会社(東京都港区)が運営する「NeeeD」にて、「おすすめのホームページ制作会社」としてパドルデザインカンパニーをご紹介頂きました。

おすすめのホームページ制作会社を比較、選び方や費用相場も解説。

SEMINAR BASE

株式会社エックスラボ(大阪府大阪市)が運営する「SEMINAR BASE」にて、「おすすめのWeb/ホームページ制作・開発会社」としてパドルデザインカンパニーをご紹介頂きました。

おすすめのWeb/ホームページ制作・開発会社

クリエイティブチーム

パドルデザインカンパニーには、プロジェクト全体を統括するプロデューサーやブランディングディレクターをはじめ、コピーライター、エディトリアルライター、アートディレクター、ブランドデザイナー、Webデザイナー、映像ディレクターなどが在籍し、プロジェクト毎に最適なチーム編成を行うことでブランドを最適解へと導いていきます。

記事制作/プロデューサー

ご相談や課題を受け、実施プランの策定やプロジェクトの大まかなスケジュールなどを策定します。また、プロジェクトのゴール設定やマーケティング環境分析、市場分析などを行い、市場で勝ち抜くブランド戦略提案などを行います。

Producer
CEO 豊田 善治

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。