いま選ばれる企業は、“動画×採用サイト”で圧倒する。

採用動画で惹きつけ、採用サイトで理解を深める。この掛け合わせが、採用成功を加速させます。

Introduction

「採用サイト×採用動画」で魅力を伝える最強戦略

いまや求職者は、仕事内容だけでなく「どんな人が働いているのか」「職場の雰囲気は良いか」など、“企業のリアルな姿”を重視して応募先を選ぶ「売り手市場」の時代です。
そんな時代だからこそ、採用ブランディングにおける「採用サイト」と「採用動画」の組み合わせは、企業の魅力や働く環境をより深く、より感覚的かつ直感的に伝えることのできる唯一無二の最強戦略に位置付けられ、応募意欲を効果的に高める大きな武器となります。
本記事では、採用サイトと採用動画を掛け合わせて「応募につながる力」を最大化するためのポイントや実例をご紹介。これから採用力を強化したい方、採用サイトや動画の活用に取り組みたい方に向けて、実践的なヒントをお届けします。

「採用サイト×採用動画」はなぜ最強戦略なのか?

現代の求職者は、単なる情報発信だけで興味を惹きつけることはできません。「この会社で働く自分」をリアルにイメージできる企業に強く惹かれる時代です。そして、Z世代・スマホ世代の台頭、売り手市場の加速により、採用の現場では「どれだけ共感を生み、動機づけができるか」がますます重要になっています。
その中で、採用サイトと採用動画を組み合わせたアプローチは、企業理解の深化・応募意欲の向上・競合との差別化・ブランディング強化・若年層へのリーチなど、多方面にわたる効果を生み出す“最強戦略”といえます。
採用動画で「人」や「職場の空気感」を直感的に届け、採用サイトでさらに深く伝える。そして、スムーズに応募へとつなぐ。この連動こそが、応募率・エントリー数の向上、さらには採用の質向上へと直結します。

Answer 01.企業理解がさらに深まるため“応募の質”向上に期待!

採用サイトと採用動画の双方を活用することで、職場の雰囲気や社員の人柄、仕事への姿勢などが視覚と聴覚を通じてリアルに伝わり、文字や写真だけでは伝えきれない企業の魅力や文化が補完されます。これにより、求職者は企業への理解をより深め、共感や親近感が高まりやすくなります。その結果、自社に合った志向や価値観を持つ人材からの応募が増え、応募の質の向上や、入社後のミスマッチやギャップの軽減にもつながります。

《Point》
◉職場の雰囲気や社員の人柄が「視覚」と「聴覚」からリアルに伝わる
◉文字情報や写真だけでは伝えきれない部分が補完され、企業理解が深まる
◉「共感」や「親近感」が生まれやすくなり、入社後のギャップも軽減

Answer 02. “応募意欲やモチベーション”が自然と向上!

採用サイト×採用動画で自社の魅力や仕事のやりがいを訴求し、社員の声や表情、仕事風景、職場の雰囲気などをリアルに伝えることで、求職者はその企業で働く自分の姿をより具体的にイメージできるようになります。
単なる情報収集の段階から一歩進み、「この会社で働いてみたい」「この人たちと一緒に働きたい」という感情が芽生えやすくなり、応募に向けた意欲やモチベーションが自然と高まります。
特に、企業理念や仕事のやりがいが映像を通じて共感的に伝わることで、求職者の心を動かし、前向きな応募行動へとつなげる効果が期待できます。

《Point》
◉求職者が「その企業で働くイメージ」を具体的に描きやすくなる
◉「この会社で働きたい」「この人たちと働きたい」という意欲を高める
◉企業理念や仕事のやりがいへの共感は応募のモチベーションが高める

Answer 03.採用動画で、競合と差別化された採用サイトへ!

近年、多くの企業が採用サイトを整備する中で、デザインや構成が似通ったサイトも増えてきています。そんな採用市場において、採用サイトに採用動画を効果的に組み込むことで、企業独自の「人」や「職場の空気感」をリアルに伝えることができ、サイトにオリジナリティが生まれます。
特に社員の声を前面に出すコンテンツは、求職者に強い印象を与え、他社との差別化に直結します。「この会社ならでは」という独自の魅力や雰囲気を伝えるうえで、動画は大きな役割を果たします。

《Point》
◉多くの企業が採用サイトを整備する中、採用動画でオリジナリティが出せる
◉特に社員の声を前面に出すコンテンツは、差別化に効果的

Answer 04.採用ブランディング強化により企業イメージが向上!

採用サイトと採用動画を連動させることで、企業ブランドの世界観や価値観、仕事に対する姿勢が映像とコンテンツを通じて“体感”として求職者に伝わります。また、採用動画と採用サイトのデザインやトーン、メッセージ性の統一により企業ブランディングに一貫性が生まれ、求職者に強く印象づけるブランドイメージが形成されます。
こうした企業ブランディングの強化は、他社との差別化へとつながり、応募意欲の向上だけでなく、企業そのものへの信頼感や好感度の向上にも貢献します。

《Point》
◉企業ブランドの世界観や価値観を“体感”として届けることができる
◉企業のブランドイメージが形成され、求職者に強く印象づける
◉企業そのものへの信頼感や好感度の向上にも貢献

Answer 05.スマホ世代・若年層に強くアプローチ!

スマホでの情報収集が主流となっているZ世代や若年層にとって、動画はとても身近で親和性の高いメディアです。Z世代や若年層は短時間で多くの情報を視覚的・直感的に吸収する力に長けているため、採用動画の活用で、職場の雰囲気や企業の魅力をより自然に伝えることができます。
また、採用サイトと採用動画を組み合わせ、XやTikTok、YouTubeなどのSNSと連携することで、若年層とのタッチポイントを飛躍的に増加することができるため、応募数のさらなる増加が期待できます。

《Point》
◉Z世代や若年層は、動画視聴から多くの情報を吸収する力に長けている
◉採用動画の活用で、職場の雰囲気や企業の魅力をより自然に伝えることができる
◉SNSと連携することで、若年層とのタッチポイントを飛躍的に増加することができる

Answer 06.応募率・エントリー数の向上!

採用活動の現場では「応募のハードルを下げる」ことも重要なポイントのひとつです。採用サイトに採用動画が加わることで、企業の雰囲気や働くイメージがより明確になり、求職者の不安や迷いを減らす効果があります。「この会社で自分も活躍できそう」「働くイメージがわいた」といったポジティブな感情が、応募行動への背中を押し、結果として応募率やエントリー数の向上に寄与します。

《Point》
◉採用活動では「応募のハードルを下げる」ことが重要なポイントのひとつ
◉企業理解の深化は、求職者の不安や迷いを軽減する
◉応募行動への後押しとなり、応募率・エントリー数の向上へとつながる

「採用サイト×採用動画」の制作事例5選を公開!

いま、採用市場では「企業のリアルな姿」をいかに伝えるかが採用成功のカギとなっています。その中で注目されているのが、採用サイトと採用動画を掛け合わせた戦略的なアプローチです。
ここでは、各企業の魅力や採用課題に寄り添いながら成果へとつなげた「採用サイト×採用動画」の最新事例5選をご紹介。実際の制作事例を通じて、求職者の心を動かすコンテンツ設計やブランディングのヒントをお届けします。

採用サイト×採用動画で「唯一無二」の魅力を発信する採用戦略

株式会社不二製作所|唯一だから、おもしろい。
株式会社不二製作所は、独自のブラスト技術とカスタマイズ設計で業界内でも稀有な存在。しかし、エアーブラスト装置というニッチな製品ゆえに、新卒採用市場で「設計職」の採用に課題を抱えていました。そこで私たちは、ニッチであること自体を「強み」として打ち出す採用ブランディングを提案しました。

採用サイトでは「唯一だから、おもしろい。」をキャッチに、不二製作所ならではの仕事や職場の魅力をコンテンツ化。写真や社員インタビューをふんだんに盛り込み、リアルな職場の雰囲気を伝えています。
採用動画は、社員4名のインタビューを軸に「唯一無二の環境」「仕事」「装置」「会社」の4章構成で制作。採用サイトのキービジュアルにも動画を連動させ、興味喚起から本編視聴へとつなげる設計としました。

写真撮影では、工場やオフィスのリアルな日常シーンを丁寧に捉え、フォトギャラリーでは屋上菜園や食堂など職場の多面的な魅力も発信。採用サイトと採用動画を掛け合わせることで、企業の個性と仕事の面白さをダイナミックに伝える採用戦略を実現しました。

株式会社不二製作所|唯一だから、おもしろい。

採用サイト×採用動画で、建設業界の若手採用に突破口を開く最強戦略

株式会社細田組|ずっと、つなぐ。
人手不足が深刻な建設業界で若手採用に苦戦していた細田組。当初は採用動画のご依頼でしたが、求職者との接点を強化するため、コーポレートサイト・採用サイトのリニューアルから全体戦略を提案しました。

「つなぐ」をコンセプトに親しみやすく安心感のある企業イメージを構築し、採用ブランディングを強化し、採用サイトでは「ほそだぐみがつなぐもの」をテーマに、理念や社員インタビュー、働き方・福利厚生まで多角的な情報を発信。志望度アップを狙いました。
採用動画は若手・外国籍・ベテラン社員4名のインタビューを軸に、リアルな成長ストーリーと現場のライブ感を映像化。「見たことのない自分」に出会える職場の魅力をダイナミックに伝えています。

さらに、採用ポスターを加えたメディアミックスで母集団形成から認知拡大まで一貫した施策を展開。採用サイトと採用動画の組み合わせで、求職者の共感とエントリー意欲を高める採用戦略を実現しました。

株式会社細田組|ずっと、つなぐ。

採用サイト×採用動画で銀行の「堅い」イメージを払拭し、Uターン学生の内定承諾率向上へ

株式会社群馬銀行|地域を動かす、エネルギーになろう。
群馬銀行では、群馬出身Uターン学生の採用強化と内定承諾率アップを目指し、採用サイトと採用動画を中心とした採用ブランディングを実施。「堅い」「やりがいが少なそう」といった業界イメージを払拭し、「群馬を動かす、エネルギーになろう。」というコンセプトのもと、親しみやすく成長意欲を刺激する世界観を構築しました。

採用サイト(オープンサイト)では、銀行らしくない表現と躍動感あるビジュアルで新しい群馬銀行の姿を発信。一方メンバーズサイトでは、入行後のキャリアパスや専門部署紹介を充実させ、意思決定を後押しする設計としています。
採用動画では、若手行員3名のインタビューと日常業務の映像で「入行後の自分」を具体的に想像できる構成に。動画視聴を通じて群馬銀行への興味と志望度を高める狙いです。

さらに、Uターン就職促進のDMや撮影ビジュアルを連動させ、一貫した採用ブランディングを展開。採用サイトと採用動画を組み合わせた戦略で、Uターン学生への訴求力を大幅に向上させました。

株式会社群馬銀行|地域を動かす、エネルギーになろう。

採用サイト×採用動画で“伝統と進化”を両立した最強の採用ブランディング

南総通運株式会社|流されない人になろう。
物流業界がDX時代に突入する中、南総通運はイノベーション人材の獲得を目指していました。しかし、創業80年の伝統ある企業文化と「新しさ」の打ち出しにギャップがあり、採用にミスマッチが発生。そこで、本質的な魅力と変革の意志を融合した採用コンセプト「流されない人になろう。」を策定し、採用サイト×採用動画を中心としたトータルな採用ブランディングを展開しました。

コンセプトの世界観を表現した採用サイトでは、社員インタビューや職種紹介、物流業界の理解促進コンテンツを充実させ、応募意欲の高い母集団形成を実現。一方、採用動画では、総合職3職種の仕事ややりがい、温かな社風を、音と映像で臨場感たっぷりに表現。現場風景と社員の声を掛け合わせ、職場のリアルな魅力を求職者に届けています。

また、各拠点での写真撮影では、物流現場のスケール感と南総通運らしい雰囲気を丁寧に可視化。象徴的なキービジュアルには本社屋上に特注旗を掲げ、ブランドの意志を強く印象づけました。
そのほか、採用パンフレット・ポスター・リーフレットも連動させ、一貫性のある採用コミュニケーションを構築。採用サイト×採用動画を軸に、多面的なタッチポイントで南総通運の魅力を最大限に発信する採用戦略を実現しました。

南総通運株式会社|流されない人になろう。

採用サイト×採用動画で、未来をつなぐリノベーター採用を強化

カジマ・リノベイト株式会社|安心をもっと強く。
老朽化インフラ補修・補強事業を担うカジマ・リノベイト株式会社は、2030年に150人規模の体制を目指し積極的な採用強化に着手。その一環として、採用サイト×採用動画を軸に据えた新たなブランディング戦略を展開しました。

採用サイトは、「未来をつなぐリノベーターになろう。」をテーマに構築。技術や工法を図解・イラストでわかりやすく解説し、補修の仕事の価値を直感的に伝達。職種別紹介や社員インタビューを充実させ、ミスマッチ防止と志望度向上を図っています。

一方、採用動画は、「補修って未来だ。」というキャッチコピーのもと、現場撮影とストーリー仕立ての映像で仕事のやりがいを表現。採用サイトのファーストビューに配置し、学生の興味喚起と企業理解を深めるほか、社員の誇りやモチベーション向上にも貢献しています。

さらに、採用活動全体を支える会社案内パンフレットも刷新し、コーポレートサイトとトンマナを統一。採用・事業の双方で活用できるツール設計としました。採用サイト×採用動画を中核に据えた採用戦略により、次世代を担う「未来をつなぐリノベーター」採用の加速を実現しています。

カジマ・リノベイト株式会社|安心をもっと強く。

まとめ:「採用サイト×採用動画」で応募が変わる!魅力を伝える最強戦略

採用活動において、「何を伝えるか」だけでなく、「どう伝えるか」が問われる時代。その中で、採用サイトと採用動画を組み合わせた“魅せる”戦略は、企業の本質的な魅力をより立体的に、より直感的に届ける力を持っています。
職場の雰囲気や社員の想い、仕事のやりがいといった“言葉になりにくい価値”を映像とデザインで伝えることで、共感や信頼感を育み、応募意欲を自然に引き出すことができます。さらに、若年層やスマートフォンユーザーへのリーチを高め、採用ブランディングとしても大きな効果を発揮します。
本記事でご紹介した事例やポイントが、貴社の採用活動における新たなヒントとなり、より多くの未来の仲間と出会うきっかけとなれば幸いです。

ブランディングチーム

パドルデザインカンパニーには、プロジェクト全体を統括するプロデューサーやブランディングディレクターをはじめ、コピーライター、エディトリアルライター、アートディレクター、ブランドデザイナー、Webデザイナー、映像ディレクターなどが在籍し、プロジェクト毎に最適なチーム編成を行うことでブランドを最適解へと導いていきます。

記事制作/プロデューサー

ご相談や課題を受け、実施プランの策定やプロジェクトの大まかなスケジュールなどを策定します。また、プロジェクトのゴール設定やマーケティング環境分析、市場分析などを行い、市場で勝ち抜くブランド戦略提案などを行います。

Producer
CEO 豊田 善治

東京のブランディング会社

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。