成功への近道は、精巧な計画の先にある。

理想とする組織のあり方を実現するための方針や施策「組織戦略とMVV」を伝授します。

Introduction

組織戦略とMVV

理想とする組織のあり方を実現するための方針や施策を指す組織戦略は、企業ブランディングに不可欠な施策です。企業ブランディングにおいて最も難しいとされるのは、従業員の意思統一を図り、モチーベーションを向上する「インターナルブランディング」ですが、組織戦略が社内に正しく機能することでインターナルブランディングにおける課題の大半はクリアすることができます。企業・組織は、売上向上施策を図るだけでなく、企業の最も重要な資産である「人財を活かす組織戦略」を、日常的かつ計画的に実施していかなければなりません。そのために重要となるのが、組織がすべきこと「ミッション」、意志のある将来の見通し「ビジョン」、そして組織の価値観を定義する「バリュー」の明文化です。

優れた組織戦略が、優れた組織をつくる

組織戦略とは、理想とする組織のあり方を実現するための方針や施策を指しており、経営環境に適合した事業戦略を的確に実行できる組織をいかに構築し、維持・運営していくかの戦略です。組織戦略では「理想とする組織像」を掲げ、役員を含むすべての従業員が「理想の実現」を目指すことから、理想像を明確に言語化することが最も重要となります。では、理想像の言語化とは、何をすべきなのでしょうか。企業ブランディングの基本となる「組織戦略の策定」に必要な言語化は次の通りです。

●組織がすべきこと「ミッション」

ミッションは直訳すると「使命、任務」となり、企業におけるミッションは、組織が果たすべき使命、社会に対してどのように貢献するかの社会的役割、自分たちの存在意義などを指しています。なぜその事業を行っているのか、事業を通し、誰にどのような価値提供を行いたいのかを言語化したものであり、事業活動のモチベーション源泉であるとも言えます。

●意志のある将来の見通し「ビジョン」

ビジョンは直訳すると「将来の見通し、未来像、構想」となり、企業におけるビジョンは、ミッションを達成した先に想い描く、実現したい未来像を指しています。ミッションは、将来ありたい姿を描いて今すべきこと、ビジョンは、今していることの結果、実現したい未来象を指しているため、ミッションとビジョンは時間軸は違えど、同じ想いの先にある考え方であると言えます。

●組織の価値観を定義する「バリュー」

バリューは直訳すると「価値、値打ち」となり、企業におけるバリューは、企業・組織が持つ自社の価値観を指しています。社会に対する約束とも言い換えることができるため、「私たちは顧客に対してこのような対応を約束します」と明言化することで、明確な企業姿勢を発信することができます。ミッション、ビジョン同様に、すべてのステークホルダーに明確な意思を示すバリューはとても重要なメッセージであり、企業ブランディングに不可欠なCI(コーポレート・アイデンティティ)の中核を担います。

優れた組織戦略の要件

では、優れた組織戦略の策定には、どのような条件が必要となるのでしょうか。もちろん、あらゆる条件が整っているに越したことはありませんが、前述するミッション・ビジョン・バリュー(MVV)がしっかり明文化されていることを前提に、組織戦略は人ありきの原則から従業員にフォーカスを当て、①従業員のコミットメント、②従業員のコンピテンシー、③従業員のケミストリーの3点を掘り下げていきます。

①従業員のコミットメント

企業・組織が自社のMVVを達成するためには、従業員の一人ひとりが明確な意思のもと業務に取り組み、責任を持って役割を果たしていくことが重要となります。会社からの指示を待つのではなく、MVV達成に向け「自身が何をするべきか」を個々に考え、環境変化に臨機応変に対応することで、顧客満足度向上を図ります。結果、市場優位性は高まり、それが従業員への評価へとつながることで、正のスパイラルを生み出していきます。

②従業員と組織のコンピテンシー

コンピテンシーとは、直訳すると「技能、能力」となりますが、ビジネスにおけるコンピテンシーでは「職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性」を指しており、「高い成果につながる行動特性」とも言い換えることができます。経営者や上司は、個人のコンピテンシーに注目しがちですが、組織戦略において重要なのは、企業・組織としてのコンピテンシーを企業文化としてしっかりと根付かせることにあります。企業・組織として繰り返し学習し、蓄積したコンピテンシーをすべての従業員に浸透させることで、より堅固な企業・組織づくりを行うことが大切です。

③従業員のケミストリー

ケミストリーとは、直訳すると「化学、化学現象、化学反応」となりますが、ビジネスにおけるケミストリーでは「個人が組織のアウトプットを高めるべく、組織内のあらゆる他社と調整・調和をしている度合い」を指しています。いくら能力のある個人が意欲を持って行動しても、組織全体の意識統一が図れておらず協力体制を築けなければ、企業として良い結果にはつなげることはできません。組織は、あらゆる分野において能力を発揮する多様性のある人たちが協力し合うことで、はじめて高い成果をあげることができることを念頭に、役割分担や責任を明確化したうえで、個々の能力を最大限に引き出すことのできる組織づくりを行うことが大切です。

事業戦略と組織戦略の違い

事業戦略は、理想とする事業のあり方を実現するための方針や施策を指しています。組織戦略が「組織づくり」に視点を置いているに対し、事業戦略は「事業づくり」に視点を置いているため、売上目標の達成や株式上場(IPO)を目指す企業は、企業の一早い成長を目指した事業重視の戦略を策定していきます。「企業をより良く成長させていく」という視点では同様といえますが、何を重視するかにより、形成される組織やそこにある文化・風土は全く異なるものになるため、「組織戦略」を重視するか、「事業戦略を重視するか」により、全く違う組織が出来上がると言っても過言ではありません。企業ブランディングを計画される企業の場合、事業戦略よりも優先して組織戦略を、または事業戦略と並行して組織戦略を策定されることを推奨いたします。

《関連するサービス》

企業ブランディング
採用ブランディング
周年事業ブランディング
インナーブランディング
ブランドコンサルティング

《関連する実績紹介》

ブランディング実績
CI開発実績